青汁に含まれている主な原料・ケールの効果と特長について

ケールはアブラナ科アブラナ属の植物で、青汁にもっともよく使われている原材料です。
多くの栄養素が含まれておりパワーのある野菜で、野菜の王様と呼ばれています。
しかし、日本ではあまりお目にかかる機会がない野菜なのです。

 

ケールの栄養素

 

ケールを有名にしたのは青汁ブームです。
青汁が出た当初はほとんどの青汁にケールが原材料として使われていました。
健康ブームの今では、ケールの高い栄養価が注目され知られるようになってきています。
ケールには、食物繊維、ルティン、カルシウム、メラトニン、ビタミン、βカロテンなどの栄養素がバランス良く含まれています。
また、ケールには豊富な食物繊維が含まれているので、血糖値の上昇などを助けてくれます。
ビタミンC、リブロース‐1、オキシゲナーゼは免疫力アップの効果がありますので、風邪をひきやすい人などにお奨めです。
ビタミンCには美肌効もあり美容面でも喜ばれています。
その他にもビタミンCやカルシウムがストレスのイライラを和らげてくれたり、メラトニンが含まれているのでストレスの影響を受けにくくしてくれます。
眼に効果のあるルティンも含まれています。

 

ケールはなぜ日本であまり出回っていないのか

 

ケールは江戸時代にヨーロッパから渡ってきたと言われています。
ヨーロッパでは一般的にスーパーマーケットなどに並んでおり、家庭でよく使われる野菜です。
その苦みとえぐみがある特徴的な味があまり日本では好まれておらず特殊なスーパーでしか販売されていません。
しかし、青汁ブームのおかげでスーパーフードとしてのケールが注目されてきています。
使い方としても青汁にする以外にも料理に使う方法などが色々と紹介されています。
うまく日本の料理にも使えるようになるともっと出回るかもしれません。
ただ、日本ではあまり生産している農家がないため、輸入に頼らざるを得ず価格があまり安くなりません。
その為なかなか一般的なスーパーマーケットに並ぶことがないのです。

 

日本におけるケールの状況について

 

最近埼玉県などにヨーロッパ野菜を栽培するプロジェクトなどもあり、だんだん広がってきているようです。
マルシェなどでも栄養のあるおしゃれな野菜として販売されています。
千葉県の農場では出荷量が伸びてきているようです。
積極的にケールサラダとして出しているレストランもあります。
青汁やスムージーだけでなくチップスやお好み焼き、茎を豚肉で巻いたソテーなど食べ方も多様になってきています。
苦みを生かして春菊のようにすき焼きに入れて食べるといった食べ方も紹介されています。
冬になると味が濃くなり甘みが出てきて、加熱しても生でもおいしく食べられます。

 

将来的にケールは日本でもっと出回り様々なメニューが増えてくるかもしれません。
ヨーロッパ育ちのスーパーフードは将来的にはもっともっと日本で食べられるようになるのかもしれないですね。