糖尿病の予防・対策に青汁が良い?血糖値が改善するのか
糖尿病とは、ウィルスなどが原因でインスリンを作りだせなくなるI型糖尿病とインスリンの分泌が低下するU型糖尿病があります。
日本人の95%はU型糖尿病です。
糖尿病の原因は遺伝によるものと生活習慣の乱れが引き起こす環境によるものがあります。
食べ過ぎや運動不足、ストレスなどが原因となっています。
糖尿病になるしくみ
糖尿病になる原因は暴飲暴食による糖質の摂り過ぎです。
炭水化物や甘いものを摂りすぎると血糖値が上がり、抑えようと膵臓からインスリンが分泌されます。
インスリンは糖質をエネルギーに変える役割があります。
更に炭水化物や甘いものをとると膵臓が更に頑張ってインスリンを分泌します。
これを繰り返すと膵臓が疲弊して、機能が低下してしまい分泌されなくなるのです。
一度膵臓がインスリンを分泌しなくなるともう元には戻りません。
糖尿病になる前に
糖尿病に一度なるともう前の状態には戻りません。
インスリンを投入しながらうまく付き合っていかなければなりません。
糖尿病になる前にぜひ予防しましょう。
予防するには、糖質を控えた食事、野菜中心の食事が効果的です。
野菜に含まれる、食物繊維、ビタミン、アミノ酸類が血糖値の上昇を抑えてくれます。
しかし、野菜を毎日の食事でたくさん摂るのは結構難しいです。
青汁にはそれらの栄養素がたくさん詰まっているので、毎日たった一杯飲み続けるだけで、十分に血糖値を下げる役割を果たしてくれるのです。
野菜ジュースなども同じく効果があるように思いますが、糖質が含まれているので、飲みすぎると血糖値をあげてしまう可能性があります。
青汁は糖質がほぼゼロなので、糖尿病の予防には適しているのです。
青汁は血糖値をゆっくり下げる
青汁を飲むと血糖値の下がり方がゆるやかなので低血糖を起こす心配はありません。
低血糖とは、高血糖とは逆で体に必要なエネルギーが少なすぎ、頭痛や吐き気を引き起こす状態です。
特に青汁に含まれている食物繊維は血糖値を下げる働きがあります。
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。
血糖値を下げる効果を期待できるのは、水溶性食物繊維の方です。
水溶性食物繊維は小腸でねばねばしたゲル状になりこのねばねばが糖質の吸収のスピードを抑える働きをしてくれます
糖質の吸収のスピードが遅くなり、膵臓もインスリンを慌てて分泌する必要がないので膵臓が疲弊することを防げます。
そうしてインスリンが糖質をどんどんエネルギーに変えてくれ、消費することができます。
とりあえず、食生活を大幅に改善するのは難しいという方は、まずは食後に青汁を飲む習慣をプラスしてみてはいかがでしょうか。
これなら簡単に今すぐにでもスタートできそうですよね。
糖尿病になってしまってから後悔しても遅いです。
食生活にうまく青汁を組み込んで糖尿病を回避していきましょう。